新潟県は、「神社」の数が日本一です。それにはいくつかの理由があります。
人口の多くが農業を営んでいた時代、稲作が盛んだった新潟県には、多くの人口が集中し、明治時代初期には日本一の人口でした。
人口が多いことから、集落が多く存在し、稲作が盛んだったことから、五穀豊穣を願う神社が、集落ごとで維持されるようになりました。
そんな中、明治時代末期には、全国で神社合祀(ごうし)と呼ばれる政策が行われました。複数の神社を合併し、神社の数を減らすことで、神社の維持を容易にすることなどが目的で行われました。
しかし、新潟県は、人口が多かったことや経済が豊かだったことから、神社が大幅に少なくなる都道府県がある中で、他と比べて政策の影響をさほど受けませんでした。
これらの理由で、新潟県には、今でも神社が多く存在しています。
そんな新潟県内のおすすめ「寺社」を「上越」「中越」「下越・佐渡」の3エリアに分けて、ご紹介いたします。
【上越エリア】

春日山神社
Kasugayama shrine
上越市
カバーリンク

板山不動尊
Itayama fudoson
上越市
カバーリンク
【中越エリア】

箭放神社
Yahanachi shrine
十日町市
カバーリンク

寶徳山稲荷大社
Houtokusan inari shrine
長岡市
カバーリンク

竹之高地不動社
Takenokouchi fudosha
長岡市
カバーリンク

小栗山不動院
Koguriyama fudoin
見附市
カバーリンク

五十嵐神社
Ikarashi shrine
三条市
カバーリンク
【下越・佐渡エリア】

酒呑童子神社
Shuten doji shrine
燕市
カバーリンク

稲島薬師堂
Toujima yakushido
新潟市
カバーリンク

旦飯野神社
Asaiino shrine
阿賀野市
カバーリンク

立石山神社
Tateishiyama shrine
阿賀野市
カバーリンク

五泉八幡宮
Gosen hachiman shrine
五泉市
カバーリンク

西山日光寺
Nishiyama nikko temple
阿賀町
カバーリンク

大友稲荷奥の院
Otomo inari shrine
新発田市
カバーリンク

二王子神社
Ninouji shrine
新発田市
カバーリンク

越後胎内水天宮
Echigotainai suiten shrine
胎内市
カバーリンク