神社の数が全国トップな新潟県の【寺社】特集

2024年9月12日

 新潟県は、「神社」の数が日本一です。それにはいくつかの理由があります。

 人口の多くが農業を営んでいた時代、稲作が盛んだった新潟県には、多くの人口が集中し、明治時代初期には日本一の人口でした。

 人口が多いことから、集落が多く存在し、稲作が盛んだったことから、五穀豊穣を願う神社が、集落ごとで維持されるようになりました。

 そんな中、明治時代末期には、全国で神社合祀(ごうし)と呼ばれる政策が行われました。複数の神社を合併し、神社の数を減らすことで、神社の維持を容易にすることなどが目的で行われました。

 しかし、新潟県は、人口が多かったことや経済が豊かだったことから、神社が大幅に少なくなる都道府県がある中で、他と比べて政策の影響をさほど受けませんでした。

 これらの理由で、新潟県には、今でも神社が多く存在しています。

準備中