「菅原神社」とは
新潟県長岡(ながおか)市にある「菅原(すがわら)神社」。主祭神に「天穂日命(あめのほひのみこと)」、配祭神に「菅原道真」、「菅原道雄」、合祀祭神に「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)」などが祀られています。毎年合格祈願祭が行われ、県内外からの参拝者が絶えず訪れています。
来伝天神合格祈願祭
来伝(らいでん)の菅原神社の由来は、その昔この地に激しい降雷があったことから「雷傳(らいでん)」と呼ばれるようになり、道真信仰の地になったと伝わっています。
(引用元:(一社)栃尾観光協会公式サイト 来伝天神合格祈願祭 より一部抜粋)
詳細は、(一社)栃尾観光協会公式サイトにてご確認ください。


専用の駐車場があります。駐車場は、菅原神社の横に位置しているので、正面から参拝したい方は、車を停めた後、一度下まで下りる必要があります。
下まで降りると、2本の木の間に石段が続いています。少し傾いている石段もありますので、足元にお気をつけて上ってください。

鳥居をくぐるとこのような光景が広がります。こちらの左手に専用駐車場やお手洗い(公衆)があります。


右手には、合格天神と彫られた場所があります。そちらには、菅原道真の像を囲うようにして、参拝者が書いた合格の石がたくさん納められています。
菅原道真の像の後ろには、来伝天神の由来が書かれた看板がありますので、訪れた際には是非読んでみてください。また、看板の隣には手水がありますので、こちらで身も心も清めてからお参りをしましょう。
こちらでは、合格セットのお取り扱いがされています。お札やお守り、”ごを書く石”などがセットになっています。なお、合格セットは、年間を通じてお取り扱いされていますので、一般入試だけではなく、資格試験などにもご利用いただくことができます。
【ごを書く石(合格石)】とは・・・
(引用元:(一社)栃尾観光協会公式サイト 来伝天神合格祈願祭 より一部抜粋)
「ごを書く石」=「合格への意思」とかけて、栃尾の清らかな雪融け水で清められた「合格石」に「合」や「GO」などの文字を書き合格を祈願します。

受験や資格試験を控えている方は、是非足を運んでみてください。
「菅原神社」基本情報
所在地 | 〒940-0152 新潟県長岡市来伝2699 |
お問い合わせ先 | (一社)栃尾観光協会(℡0258-51-1195) |
交通アクセス | 新潟駅から車で1時間50分(70㎞) 上条駅から車で20分(14㎞) |
駐車場(無料) | あり |
参拝可能期間 | 通年 |
定休日 | なし |
参拝可能時間 | 24時間 |
お手洗い | あり(公衆) |
その他 | 熊出没注意 |
滞在目安時間 | 15分 |
各種サイト | (一社)栃尾観光協会公式サイト |