【北五百川の棚田】読み方が困難な四季折々の絶景棚田

【北五百川の棚田】読み方が困難な四季折々の絶景棚田

2024年7月26日
スポンサーリンク

「北五百川の棚田」とは

北五百川の棚田1

 「日本の棚田百選」や「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~(ポスト棚田百選)」に選ばれているこちらは、三条市北五百川地区にある「北五百川の棚田」。初見で「きたいもがわ」と読める人がどれだけいるのでしょうか。

棚田と駐車場の案内看板

 「北五百川の棚田」に向かっていると、左側に上記写真のような棚田と駐車場の案内看板が見えてきます。この看板が出てきたら、右に曲がり、「北五百川生活改善センター駐車場」に車を停めてください。

北五百川の棚田ガイドと大久保の清水等の看板

 駐車場には、「北五百川の棚田ガイド」や「大久保の清水」等の看板があるので、読んでから向かうのがいいかもしれません。

 特に、4月中旬~4月下旬にかけて咲く「カタクリ」は、ピンクの花の中に、白い花を咲かせる希少なカタクリが現れるといいます。それを見つけるのも楽しみの一つになりますね。

お手洗い

 駐車場には綺麗なお手洗いも完備しており、ご自由にご利用いただけます。駐車場に車を停めたら、そこからは徒歩で向かいます。棚田と駐車場の案内看板がある部分まで下り、看板通り左に進みます。その後、白線のない小道を道なりに進みます。

棚田遊歩道入口

 突き当たりを右に曲がると、上記写真のような入口の看板が見えてきます。看板が見えたら、そこから入ります。急な上り坂が多いため、動きやすい格好や履きなれた靴で行くことをおすすめします。

しただの湧水大久保の清水

 坂を上っている途中右側に、「しただの湧水 大久保の清水」と書かれた看板が見えてきます。気になる方は、是非こちらにも行ってみてください。

 急な坂を上り終わると、ベンチがあり、その奥には東屋もあります。休憩するのにぴったりな場所です。

 ベンチや東屋から見下ろすと、棚田の絶景が広がります。水が張っていたり、稲が成長していたりと、季節によって景色が変わるのも、楽しみの一つとなるのではないでしょうか?是非現場で、絶景をお楽しみください。

 詳細は、新潟県ホームページまたは三条市公式観光サイトSANJONAVIにてご確認ください。

「北五百川の棚田」基本情報

所在地〒955-0121
新潟県三条市北五百川
お問い合わせ先三条市営業戦略室(℡0256-34-5511) 
交通アクセス新潟駅から車で1時間30分(56km)
駐車場(無料)普通車10台(北五百川生活改善センター駐車場)  
見学可能期間通年
定休日なし
見学可能時間24時間
見学料無料
お手洗いあり
滞在目安時間30分 
各種サイト新潟県ホームページ
三条市公式観光サイトSANJONAVI

※下記のマップは「北五百川生活改善センター駐車場」を目的地としています。

近場のおすすめスポット

【笠堀ダム】秋の絶景スポット|天然記念物の生息地
「笠堀ダム」とは  新潟県三条(さんじょう)市にある「笠堀(かさぼり)ダム」。天然記念物に指定されている”カモシカ”の生息地としても知られています。 【三条】県…
livera.xyz
【八木ヶ鼻】三条市を代表する名勝巨大な絶壁
「八木ヶ鼻」とは  新潟県景勝100選に選ばれている「八木ヶ鼻(やぎがはな)」。秋には葉が色づき、紅葉スポットともなります。 信濃川支流の五十嵐川と守門川の合流…
livera.xyz
【八木神社】八木ヶ鼻山頂に祀られていた神社
「八木神社」とは 八木神社1 八木神社2  新潟県三条(さんじょう)市にある「八木神社」。かつては、大同2(807)年に八木ヶ鼻(やぎがはな)山頂に勧請されてお…
livera.xyz
【最明寺】想像力をくすぐられる参道|正門からの景色
「最明寺」とは  新潟県三条(さんじょう)市にある「最明寺(さいみょうじ)」。天平元(729)年に、甚諦法師(じんたいほうし)によって開基されました。大日如来(…
livera.xyz
【道の駅漢学の里しただ】ブルーベリーソフトクリーム
「道の駅漢学の里しただ」  「道の駅漢学の里しただ」で販売されている「ブルーベリーソフトクリーム」¥500(税込)。濃い紫色をしたブルーベリーソフトクリームは、…
livera.xyz
【楢山一本桜】牧草地にポツンと力強く咲くしだれ桜
「楢山一本桜」とは  新潟県三条市下田(しただ)の楢山(ならやま)集落にある、しだれ桜「楢山一本桜」。  ニュースや広報の表紙に取り上げられるほど、ロケーション…
livera.xyz
【五十嵐神社】五十嵐さん全員集合!発祥の地はこちら
「五十嵐神社」とは  新潟県三条(さんじょう)市にある「五十嵐(いからし)神社」。”五十嵐(いからし/いがらし等)”姓発祥の地とされているそうです。  創建時期…
livera.xyz