【八木神社】八木ヶ鼻山頂に祀られていた神社

【八木神社】八木ヶ鼻山頂に祀られていた神社

2024年8月7日
スポンサーリンク

「八木神社」とは

 新潟県三条(さんじょう)市にある「八木神社」。かつては、大同2(807)年に八木ヶ鼻(やぎがはな)山頂に勧請されており、現在の本殿は万治元(1658)年に、拝殿は明和5(1768)年に再建されたものです。倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、磐間戸命(いわまどのみこと)などが御祭神として祀られています。

 本殿や拝殿、幣殿は、三条市指定有形文化財建造物に登録されています。

 詳細は、三条市公式サイトまたは三条市公式観光サイトSANJONAVIにてご確認ください。

 目の前の砂利場が、参拝者の駐車場となっています。普通車が2,3台停められるくらいの駐車場です。大きな看板があるので目印にしてください。

 鳥居の左手前には、歴史や神社の説明が書かれている看板があります。

 鳥居をくぐると一本道で、何段か石段を上ります。石段は斜めになっているところがあるため、足元に気をつけながら、上りましょう。

 右側には、「源重基」が、八木ヶ鼻直下に湧き出る清水で詠んだ歌を、「神恵泉碑」として建て、八木ヶ鼻麓の玉清水脇から現在地に移設されました。是非ご覧ください。

 拝殿に着く前に、左右には「子安神社」や「不動堂」等があります。「不動堂」は、かつて八木ヶ鼻岩壁の下に鎮座していました。江戸時代末期に移築し、現在地に「火の神」として祀られてきました。

 手水舎には、県指定名水である「八木ヶ鼻湧水」が使用されています。

 境内には、推定500年を超える杉の巨木があります。

 こちらが拝殿です。拝殿に上がる際には、靴を脱いでから上がりましょう。お賽銭前にはパンフレットが置いてあり、自由に持ち帰ることができます。

 拝殿の右側には、「八木ヶ鼻登山道入口」があります。こちらから「八木ヶ鼻」まで上ることができます。登山届を入れるポストがあるため、登山届を提出してから上りましょう。

「八木神社」基本情報

所在地〒955-0121
新潟県三条市北五百川37
※こちらは三条市北五百川の郵便番号です。Googleマップの郵便番号は、三条市院内の番号が表示されているため、番号が異なっています。
お問い合わせ先八木神社(℡0256-47-2733) 
交通アクセス新潟駅から車で1時間24分(53km)
東三条駅から車で30分(18km)
駐車場(無料)普通車2,3台程度 
参拝可能期間通年
定休日なし
参拝可能時間24時間
お手洗いなし
その他御朱印あり
滞在目安時間15分
各種サイト三条市公式サイト
三条市公式観光サイトSANJONAVI

近場のおすすめスポット

【八木ヶ鼻】三条市を代表する名勝巨大な絶壁
「八木ヶ鼻」とは  新潟県景勝100選に選ばれている「八木ヶ鼻(やぎがはな)」。秋には葉が色づき、紅葉スポットともなります。 信濃川支流の五十嵐川と守門川の合流…
livera.xyz
【最明寺】想像力をくすぐられる参道|正門からの景色
「最明寺」とは  新潟県三条(さんじょう)市にある「最明寺(さいみょうじ)」。天平元(729)年に、甚諦法師(じんたいほうし)によって開基されました。大日如来(…
livera.xyz
【北五百川の棚田】読み方が困難な四季折々の絶景棚田
「北五百川の棚田」とは  「日本の棚田百選」や「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~(ポスト棚田百選)」に選ばれているこちらは、三条市北五百川地区にある「北…
livera.xyz
【笠堀ダム】秋の絶景スポット|天然記念物の生息地
「笠堀ダム」とは  新潟県三条(さんじょう)市にある「笠堀(かさぼり)ダム」。天然記念物に指定されている”カモシカ”の生息地としても知られています。 【三条】県…
livera.xyz
【道の駅漢学の里しただ】ブルーベリーソフトクリーム
「道の駅漢学の里しただ」  「道の駅漢学の里しただ」で販売されている「ブルーベリーソフトクリーム」¥500(税込)。濃い紫色をしたブルーベリーソフトクリームは、…
livera.xyz
【黄金清水】旧村松街道にある新潟県の名水
「黄金清水」とは  新潟県三条(さんじょう)市にある「黄金(こがね)清水」。新潟県の名水に指定されています。  ”中浦ヒメサユリ森林公園”の近くにあり、旧村松街…
livera.xyz
【楢山一本桜】牧草地にポツンと力強く咲くしだれ桜
「楢山一本桜」とは  新潟県三条市下田(しただ)の楢山(ならやま)集落にある、しだれ桜「楢山一本桜」。  ニュースや広報の表紙に取り上げられるほど、ロケーション…
livera.xyz
【五十嵐神社】五十嵐さん全員集合!発祥の地はこちら
「五十嵐神社」とは  新潟県三条(さんじょう)市にある「五十嵐(いからし)神社」。”五十嵐(いからし/いがらし等)”姓発祥の地とされているそうです。  創建時期…
livera.xyz