目次
「越後七不思議」とは
浄土真宗を開いた宗祖である親鸞聖人(しんらんしょうにん)が、念仏停止(ねんぶつちょうじ)の罪により越後国*¹(えちごのくに)へ流罪(るざい)となり、越後国を回って説法を行っていた際に体験した”摩訶不思議な出来事”を指します。
※越後国*¹…佐渡島を除く、現在の新潟県の旧国名。
[第78話]いったいいくつあるんだろう?越後七不思議のふしぎ
越後七不思議とは、古くから越後国に伝わる珍しい事柄の総称ですが、不思議な事柄は必ずしも同じものが記されているわけではなく、さらには七不思議と言いながら、7つとも限りませんでした。
(一部省略)
また、慶応4年(1868)に発行された『北越名所旧跡奇物名産地理案内之全図』にも越後七不思議が載っています。この絵図では、七不思議が7種類もあり合計49個の不思議が紹介されています。これは、現在確認されている越後七不思議の中で最も多い組み合わせとされています。
越後七不思議の数は、旅人が多くなった江戸時代後期には、上記のようにたくさんになりました。
(引用元:新潟県立文書館 越後佐渡ヒストリア [第78話]いったいいくつあるんだろう?越後七不思議のふしぎ より一部抜粋)
詳細は、新潟県立文書館公式サイトにてご確認ください。
田上町「ツナギガヤ」


新潟県南蒲原郡田上町(みなみかんばらぐんたがみまち)にある”了玄寺(りょうげんじ)”には、親鸞聖人が植えたとされる「ツナギガヤ」の不思議があります。
国指定文化財 天然記念物
「了玄寺のツナギガヤ」親鸞聖人が糸で繋がれたカヤの実を一粒地面に植えたところ、糸を通したような穴が開いた実がなったことや、一枝の葉が表裏反転する等の奇態から大正十一年十月十二日に国の天然記念物に指定された。
平成二十九年
(引用元:田上町教育委員会の説明看板 より一部抜粋)
田上町教育委員会
詳細は、説明看板や新潟県田上町公式サイトにてご確認ください。
↓記事詳細はこちらから↓
「了玄寺」基本情報
所在地 | 〒959-1502 新潟県南蒲原郡田上町田上丙12851 |
お問い合わせ先 | 了玄寺(℡0256-57-3422) |
交通アクセス | 新潟駅から車で42分(26km) 田上駅から車で3分(1.2km) |
駐車場 | なし |
滞在目安時間 | 10分 |
各種サイト | 新潟県田上町公式サイト |
新潟市西区「焼鮒」

新潟県新潟市西区にある”山王神社(現:山田神社)”には、「焼鮒(やきふな)」の不思議があります。
焼鮒の旧跡
親鸞聖人を見送る宴席で、信徒が料理として出した“焼いた鮒”を聖人が池に放したところ、生き返り泳ぎ出したとの伝承があります。
(引用元:新潟県観光協会公式サイトにいがた観光ナビ 焼鮒の旧跡 より一部抜粋)
その際、二又になった榎に聖人が袈裟を掛けたところ、一方の幹には聖人の姿、他方の幹には鮒が浮び上がっていたと伝えられます。
詳細は、新潟県観光協会公式サイトにいがた観光ナビにてご確認ください。
※この池は、曽野木の山王神社(後改称し現在山田神社)にあった小さな池だといわれるが、現在この池は埋められ跡形もない。(引用元:万葉風公式サイト焼鮒の池より一部抜粋)
※この池=焼いた鮒を放った池
↓記事詳細はこちらから↓
「山田神社」基本情報
所在地 | 〒950-1105 新潟県新潟市西区ときめき東1丁目3-3 |
お問い合わせ先 | 新潟市西区役所建設課(℡025-268-1000) |
交通アクセス | 新潟駅から車で21分(7.4km) 小針駅から車で10分(2.9km) |
駐車場 | なし |
滞在目安時間 | 5分 |
各種サイト | なし |
「焼鮒の旧跡」基本情報
所在地 | 〒950-1101 新潟県新潟市西区山田646 |
お問い合わせ先 | 田代家(℡025-377-2615) |
交通アクセス | 新潟駅から車で24分(8.8km) 青山駅から車で14分(4.3km) |
駐車場 | なし |
滞在目安時間 | 5分 |
各種サイト | 新潟県観光協会公式サイトにいがた観光ナビ 万葉風公式サイト |
新潟市中央区「鳥屋野逆ダケの藪」



新潟県新潟市中央区には、「鳥屋野逆ダケの藪(とやのさかさだけのやぶ)」の不思議があります。
国指定天然記念物
鳥屋野逆ダケの藪鳥屋野逆ダケの藪について
この竹やぶに生育する「逆ダケ」は、ハチクという竹の枝が下向きに屈曲し垂れ下がった状態に変異したものです。貴重な植物として大正十一(一九二二)年十月十二日に国の天然記念物に指定されました。
(引用元:鳥屋野逆ダケの藪 説明看板 より一部抜粋)
この竹やぶには、親鸞聖人が鳥屋野の地で布教していたとき、持っていた杖を地面に挿したところ、根付いて枝葉が逆さに生えたという伝承があり、越後七不思議の一つに数えられています。
詳細は、説明看板または新潟市公式サイトにてご確認ください。
「鳥屋野逆ダケの藪」基本情報
所在地 | 〒950-0951 新潟県新潟市中央区鳥屋野1丁目30 |
お問い合わせ先 | 新潟市役所文化スポーツ部歴史文化課(℡025-226-2575) |
交通アクセス | 新潟駅から車で17分(5.7km) 関屋駅から車で9分(3.3km) |
駐車場(無料) | あり |
滞在目安時間 | 20分 |
各種サイト | 新潟市公式サイト |
阿賀野市「八ツ房梅」


新潟県阿賀野(あがの)市にある”梅護寺(ばいごじ)”には、「八ツ房梅(やつふさのうめ)」の不思議があります。
梅護寺の八房の梅
親鸞聖人が梅干の種を庭に植え歌を詠みました。すると翌年芽が出て、枝葉が茂り、薄紅の八重の花が咲き、実が八つずつできるようになったと言われています。
(引用元:新潟県観光協会公式サイトにいがた観光ナビ 梅護寺の八房の梅 より一部抜粋)
詳細は、新潟県観光協会公式サイトにいがた観光ナビにてご確認ください。
「八ツ房梅」基本情報
所在地 | 〒959-2146 新潟県阿賀野市小島377 |
お問い合わせ先 | 梅護寺(℡0250-67-2915) |
交通アクセス | 新潟駅から車で31分(21km) 京ヶ瀬駅から車で6分(2.8km) |
駐車場(無料) | あり |
滞在目安時間 | 5分 |
各種サイト | 新潟県観光協会公式サイトにいがた観光ナビ |
阿賀野市「珠数掛桜」


”梅護寺”にはもう一つ「珠数掛桜(じゅずかけざくら)」の不思議もあります。
天然記念物
梅護寺の珠数掛桜由 来
浄土真宗の宗祖、親鸞聖人が越後の国へ流罪され、その間宗教活動のため、梅護寺の付近にこもられた。
この土地から他へ向かうときに、手に持っていた数珠を桜に掛けて「私の教えに誤りがなければ、この桜の花は珠数のようになるだろう。」といわれた。
不思議なことに、この桜の花は紅色で珠数のようになったと言い伝えられている。阿賀野市教育委員会
(引用元:阿賀野市教育委員会の説明看板 より一部抜粋)
詳細は、説明看板または新潟県観光協会公式サイトにいがた観光ナビにてご確認ください。
「珠数掛桜」基本情報
所在地 | 〒959-2146 新潟県阿賀野市小島377 |
お問い合わせ先 | 梅護寺(℡0250-67-2915) |
交通アクセス | 新潟駅から車で31分(21km) 京ヶ瀬駅から車で6分(2.8km) |
駐車場(無料) | あり |
滞在目安時間 | 10分 |
各種サイト | 新潟県観光協会公式サイトにいがた観光ナビ |
阿賀野市「三度栗」


新潟県阿賀野市にある”孝順寺(こうじゅんじ)”には、「三度栗(さんどぐり)」の不思議があります。
三度栗と伝承
源競の妻の家に宿を取り布教をしていた親鸞聖人が旅立つ日がやって来ました。競の妻は教えを説いてくださった聖人を見送り、道すがら召し上がっていただこうと焼栗を差し上げました。すると聖人は「我が勧むる弥陀の本願、末世に繁昌いたさば、この栗根芽を生じて一年に三度咲き実るべし。葉は一葉にして二葉に分かれて繁茂せよ」と称えて焼き栗を植えられました。聖人が去られた後に焼栗は芽吹き、毎年6月、9月、11月に実を結び、葉の先は二つに分かれて茂るようになりました
(引用元:公式サイト 三度栗と伝承 より一部抜粋)
詳細は、公式サイトまたは新潟県観光協会公式サイトにいがた観光ナビにてご確認ください。
「孝順寺」基本情報
所在地 | 〒959-2221 新潟県阿賀野市保田4626-1 |
お問い合わせ先 | 孝順寺(9時~16時)(℡0250-68-2434) |
交通アクセス | 新潟駅から車で38分(26km) 馬下駅から車で12分(6.4km) |
駐車場(無料) | あり |
滞在目安時間 | 10分 |
各種サイト | 公式サイト 新潟県観光協会公式サイトにいがた観光ナビ |
上越市「片葉の芦」
新潟県上越(じょうえつ)市にある”居多(こた)神社”には、「片葉の芦(かたはのあし)」の不思議があります。
直江津のスポット
1207年、越後に配流された親鸞が最初に参拝したとされ、親鸞が念じたら境内の芦が一夜にして片葉になったという「片葉の芦」の伝説が残ります。
(引用元:直江津地区連合青年会公式サイト 直江津のスポット より一部抜粋)
詳細は、直江津地区連合青年会公式サイトまたは上越市観光協会公式サイト上越観光Naviにてご確認ください。
「居多神社」基本情報
所在地 | 〒942-0081 新潟県上越市五智6丁目1-11 |
お問い合わせ先 | 居多神社社務所(℡025-543-4354) |
交通アクセス | 新潟駅から車で3時間12分(127km) 直江津駅から車で6分(2.1km) |
駐車場(無料) | 約30台(思いやり駐車場あり) |
滞在目安時間 | 20分 |
各種サイト | 上越市観光協会公式サイト上越観光Navi 直江津地区連合青年会公式サイト |