「焼鮒」とは
親鸞聖人(しんらんしょうにん)が、焼いた鮒(ふな)を池に放したところ、泳いだという言い伝えがある「焼鮒(やきふな)」。この言い伝えは、”越後七不思議”の一つに数えられています。
焼鮒の旧跡
親鸞聖人を見送る宴席で、信徒が料理として出した“焼いた鮒”を聖人が池に放したところ、生き返り泳ぎ出したとの伝承があります。
(引用元:新潟県観光協会公式サイトにいがた観光ナビ 焼鮒の旧跡 より一部抜粋)
その際、二又になった榎に聖人が袈裟を掛けたところ、一方の幹には聖人の姿、他方の幹には鮒が浮び上がっていたと伝えられます。
詳細は、新潟県観光協会公式サイトにいがた観光ナビにてご確認ください。
※この池は、曽野木の山王神社(後改称し現在山田神社)にあった小さな池だといわれるが、現在この池は埋められ跡形もない。(引用元:万葉風公式サイト焼鮒の池より一部抜粋)
※この池=焼いた鮒を放った池
「山田神社」



”山田神社”は、”けやき公園”の中にあります。なお、専用駐車場はありません。”けやき公園”には遊具があり、子どもたちの遊び場でもあります。周辺を車で走行する際には、飛び出しにご注意ください。


境内には鳥居や拝殿、巨木などがあります。心を込めて参拝しましょう。拝殿の右上に年間行事表が貼られていました。4月には春祭り、8月には秋祭りなどの行事があるようです。


残念ながら現在は池が埋められ、聖人や鮒の姿が現れた榎の切り株もないため、実際に見ることができず想像しにくいですが、こちらで不思議が起こったとされています。山王神社(現:山田神社)の神官(しんかん)であった”田代家”には、現在石碑が建立されています。なお、当時の切り株も”田代家”にて祀られています。
”越後七不思議”が気になった方は、是非”山田神社”や”田代家”に足を運んでみてください。
※こちらの記事に使用されている写真は、全て2025年9月中旬に撮影したものです。
「山田神社」基本情報
所在地 | 〒950-1105 新潟県新潟市西区ときめき東1丁目3-3 |
お問い合わせ先 | 新潟市西区役所建設課(℡025-268-1000) |
交通アクセス | 新潟駅から車で21分(7.4km) 小針駅から車で10分(2.9km) |
駐車場 | なし |
参拝可能期間 | 通年 |
定休日 | なし |
参拝可能時間 | 24時間 |
お手洗い | なし |
その他 | ゴミは持ち帰り |
滞在目安時間 | 5分 |
各種サイト | なし |

近場のおすすめスポット
「焼鮒の旧跡」基本情報
所在地 | 〒950-1101 新潟県新潟市西区山田646 |
お問い合わせ先 | 田代家(℡025-377-2615) |
交通アクセス | 新潟駅から車で24分(8.8km) 青山駅から車で14分(4.3km) |
駐車場 | なし |
参拝可能期間 定休日 参拝可能時間 | 不明 ※お電話にてご確認ください。 |
お手洗い | ー |
その他 | 事前予約必須 |
滞在目安時間 | 5分 |
各種サイト | 新潟県観光協会公式サイトにいがた観光ナビ 万葉風公式サイト |