【珠数掛桜】珠数のように花が垂れ下がって咲いた|越後七不思議

【珠数掛桜】珠数のように花が垂れ下がって咲いた|越後七不思議

スポンサーリンク

「珠数掛桜」とは

 親鸞聖人(しんらんしょうにん)が阿賀野(あがの)市にある”梅護寺(ばいごじ)”の敷地内にあった桜に、手に持っていた数珠を掛け念仏を唱えると、珠数のように花が垂れ下がって咲いたと言われている「珠数掛桜(じゅずかけざくら)」。”越後七不思議”の一つに数えられています。ルールやマナーを守って観賞してください。

天然記念物
梅護寺の珠数掛桜

由 来
 浄土真宗の宗祖、親鸞聖人が越後の国へ流罪され、その間宗教活動のため、梅護寺の付近にこもられた。
 この土地から他へ向かうときに、手に持っていた数珠を桜に掛けて「私の教えに誤りがなければ、この桜の花は珠数のようになるだろう。」といわれた。
 不思議なことに、この桜の花は紅色で珠数のようになったと言い伝えられている。

阿賀野市教育委員会

(引用元:阿賀野市教育委員会の説明看板 より一部抜粋)

 詳細は、説明看板または新潟県観光協会公式サイトにいがた観光ナビにてご確認ください。

 県道586号を通り周辺まで来ると、大きな石碑が見えてきますので、目印にしてください。専用駐車場はありませんが、駐車可能スペースがありますので、そちらに車をお停めください。

 大きな石碑の左手には、小さな案内看板が立っています。左側に”八ツ房梅(やつふさのうめ)”、右側に”珠数掛桜”があります。”珠数掛桜”は道路を挟んで反対側にありますので、道路を渡る際には、走行車などに十分にお気をつけください。

 なお、駐車可能スペースが空いていなかったら、お近くの”村営観光駐車場(無料)”をご利用ください。”村営観光駐車場”から”珠数掛桜”までは、2分(170m)ほどで到着します。

 道路を渡った後周辺には、道案内看板が立っていますので、案内に従って進んでください。”珠数掛桜”の場所には、大きな説明看板が立っていますので、訪れた際には是非お読みください。

 例年、4月中旬から4月下旬にかけて見頃を迎え、見頃を迎えると薄ピンク色の可愛らしい桜がびっしりと咲きます。詳細は、Instagramにてご確認ください。

 是非見頃を狙って、足を運んでみてください。

※こちらの記事に使用されている写真は、全て2025年9月中旬に撮影したものです。

「珠数掛桜」基本情報

所在地〒959-2146
新潟県阿賀野市小島377
お問い合わせ先梅護寺(℡0250-67-2915)
交通アクセス新潟駅から車で31分(21km)
京ヶ瀬駅から車で6分(2.8km)
駐車場(無料)あり
観賞可能期間通年
見頃:4月中旬~4月下旬
定休日なし
観賞可能時間24時間
観賞料無料
お手洗いなし
滞在目安時間10分
各種サイトInstagram
新潟県観光協会公式サイトにいがた観光ナビ

”越後七不思議”の記事一覧

了玄寺の【ツナギガヤ】国の天然記念物|越後七不思議
「ツナギガヤ」とは  新潟県南蒲原郡田上町(みなみかんばらぐんたがみまち)にある”了玄寺”の境内にある「ツナギガヤ」。親鸞聖人(しんらんしょうにん)が植えたとさ…
livera.xyz
【焼鮒】焼いたはずの魚が池で泳いだ!?|越後七不思議
「焼鮒」とは  親鸞聖人(しんらんしょうにん)が、焼いた鮒(ふな)を池に放したところ、泳いだという言い伝えがある「焼鮒(やきふな)」。この言い伝えは、”越後七不…
livera.xyz
【鳥屋野逆ダケの藪】枝葉が逆さに生えてきた|越後七不思議
「鳥屋野逆ダケの藪」とは  親鸞聖人(しんらんしょうにん)が持っていた杖を地面に挿すと、枝葉が逆さに生えてきたという「鳥屋野逆ダケの藪(とやのさかさだけのやぶ)…
livera.xyz
【八ツ房梅】一つの花に実が八つずつなった|越後七不思議
「八ツ房梅」とは  親鸞聖人(しんらんしょうにん)が阿賀野(あがの)市にある”梅護寺(ばいごじ)”の庭に梅干の種を植え、歌を詠むと、翌年芽が出て八重の花が咲き、…
livera.xyz
【三度栗】一年に三度も実のなる栗の木|越後七不思議
「三度栗」とは  親鸞聖人(しんらんしょうにん)が旅立つ際に渡された焼栗に、念仏を唱えて庭に植えると、1年に3度も実のなる木が芽吹いたと言われている「三度栗(さ…
livera.xyz