「持倉鉱山跡」とは
新潟県東蒲原郡阿賀町(ひがしかんばらぐんあがまち)にある「持倉鉱山跡(もちくらこうざんあと)」。産業遺産学会が選定する”推薦産業遺産”に登録されています。
向かわれる際には、汚れてもいい服装や歩きやすい靴をおすすめします。雨の日や雨上がりの日など、湿度の高い日には特に、ヒル対策を万全にしてから向かわれることをおすすめします。
詳細は、阿賀町観光協会公式infoにてご確認ください。


周辺まで来ると、持倉鉱山と書かれた小さな案内看板が定期的に立っていますので、見逃さないようにして、案内看板通りに進んでください。


順路3のような分かれ道まで来たら、左に曲がります。こちらにも右側に、小さな案内看板が立っています。
こちらから先は、道が狭くなり、凸凹の道が続きます。速度を落として、周辺に十分に注意して進んでください。
なお、運転に自信のない方は、こちらから先へは歩いて向かった方が良さそうです。道中には熊や蜂、ヒルに注意の看板が立っているので、お気をつけください。
凸凹の道を道なりに進むと、途中で車両通行止の看板が見えてきます。そちらから先へは、運転に自信がある方でも車では向かうことができないので、看板手前の数台停められそうな駐車スペースに車を停めて歩いて向かいます。


順路4や順路5のような道を道なりに歩きます。途中右手に砂防ダムが見えてきますが、砂防ダムも超えて道なりに進みます。こちらでも、熊や蜂、ヒルにご注意ください。
順路5は、右側に川へ降りられる道が続いていますが、そちらへは行かずに左側の道を進みます。


左側の道を進むと、左手に推薦産業遺産の記念碑が見えてきます。こちらまで来たら、目的地は右側に見えてきます。


目的地周辺は、少し開けています。雨の日や雨上がりの日などには、水溜まりが多いのでお気をつけください。目の前に見えているのが、”事務所跡”です。中に入って間近で観賞することもできます。

右側の川の向こう岸に見えているのが、”製錬所跡”です。川を渡れば、間近で見ることもできます。
今回熊はいませんでしたが、ヒルや細かい虫はたくさんいました。熊鈴を持って行ったり、虫除けスプレーを持って行ったりと、服装だけではなく、持ち物も万全の体制で見に行ってみてください。
※こちらの記事に使用されている写真は、全て2025年6月中旬に撮影したものです。
「持倉鉱山跡」基本情報
所在地 | 〒959-4614 新潟県東蒲原郡阿賀町五十島 |
お問い合わせ先 | (℡なし) |
交通アクセス | 新潟駅から車で1時間6分(48km) 三川駅から車で10分(5.8km) |
駐車場(無料) | なし ※数台停められそうな駐車スペースがあります。 |
観賞可能期間 | 通年 ※冬季期間、積雪量によっては観賞できない可能性があります。 |
定休日 | なし |
観賞可能時間 | 24時間 |
入場料 | 無料 |
お手洗い | なし |
その他 | 熊出没注意/蜂注意/ヒル注意 |
滞在目安時間 | 30分 |
各種サイト | 阿賀町観光協会公式info |