「山寺薬師」とは
新潟県上越(じょうえつ)市にある「山寺(やまでら)薬師」。
山寺薬師
薬師堂の中には座像平均142cmの薬師三尊像(釈迦如来、薬師如来、阿弥陀如来)が安置されています。
(引用元:上越市観光協会公式サイト上越観光Navi 山寺薬師 より一部抜粋)
寄木造のこの仏像は、京都から運ばれこの地で組み立てられたと推定されています。
胎内に墨書銘が記されている仏像は他に類が無く、昭和53年12月に県文化財に指定されました。
詳細は、上越市観光協会公式サイト上越観光Naviにてご確認ください。


専用駐車場に車を停めて、200段以上の石段を上るか、少し先の”延命清水”周辺の駐車可能スペースに車を停めて、脇道(登山道)から参拝するかの2パターンがあります。脇道は急坂が続いています。階段か坂か、お好きな方からご参拝ください。
ほとんど日陰で比較的涼しいですが、石段にしても急坂にしても目的地が遠く感じます。足元にお気をつけてお進みください。


坂道の方には、途中右手に”子育地蔵”が祀られています。さらに進むと、左手にお手洗いが見えてきます。ご自由にお使いいただけますが、冬季期間(12月から4月)は閉鎖されているため、お使いいただけませんのでお気をつけください。



薬師堂内には、県指定文化財に指定されている薬師三尊像(釈迦如来、薬師如来、阿弥陀如来)が安置されています。大戸を開けると、薬師三尊像が姿を表します。大戸の上に由来の説明看板があるので、是非読んでみてください。
ロウソクに火を灯した後は必ず消してからお帰りください。


少し離れていますが、しっかりと3体見られます。中には説明看板もありました。


さらに進むと、納経堂があり、薬師堂裏には何やら看板が立っています。


看板の正体はこちらでした。”風神洞”と言われ、年中ひんやりとした風を感じることができる場所です。こちらの風にあたると身も心も清められ、病弱な方も健康に復すると言い伝えられています。訪れた際には、是非こちらの風にあたってみてください。
「山寺薬師」基本情報
所在地 | 〒944-0126 新潟県上越市 |
お問い合わせ先 | 上越市板倉区総合事務所産業グループ(℡0255-78-2141) |
交通アクセス | 新潟駅から車で3時間15分(141km) 新井駅から車で23分(11km) |
駐車場(無料) | あり |
参拝可能期間 | 通年 ※冬季期間、積雪量によっては参拝できない可能性があります。 |
定休日 | なし |
参拝可能時間 | 24時間 |
お手洗い | あり |
その他 | クマ出没注意 |
滞在目安時間 | 20分(12月~4月は閉鎖) |
各種サイト | いたくら観光ガイド公式サイト 上越市観光協会公式サイト上越観光Navi |