「立石山神社」とは
新潟県阿賀野市にある「立石山(たていしやま)神社」。境内の一角にずらりと並ぶ”人面石”が有名です。
周辺まで来ると、車がすれ違うことができないほどの細い道が続きますので、周辺にご注意ください。


専用駐車場はありませんが、神社の手前に数台停められそうな駐車スペースがありますので、そちらに車を停めてください。
参拝路や階段は見えていましたが、境内は草が生い茂っていますので、汚れてもいいような服装で向かわれることをおすすめします。
車から降りて目の前の小さな橋を渡り、道なりに進むと目の前には”立石山神社”の石段が見えてきます。石段を上って参拝してください。石段の左手前には”人面石”がずらりと並んでいます。
”人面石”の隣には、阿賀野市指定文化財(天然記念物)の”立石”についての説明看板が立っていました。
昭和六十二年十二月一日
阿賀野市指定文化財(天然記念物)立石
立石山は古くから虚空蔵様と称され、地域の人から信仰されてきました。神社脇の参道を登っていくと標高約二四〇メートルの頂上に立石山神社奥の院の社があります。その後ろに高さ約八メートルの御神体の立石があります。この立石は地下から露出した流紋岩が長い年月を経て風化した巨岩で「山神石」と称されております。宝永元甲申年(一七〇四)の大旱ばつの際に修験者「明学院清永」が、雨乞池の水を立石にかけて二夜三日間雨乞祈願をしたところ霊験があり、雨が降り始めたと伝えられております。その後村では同三年に御堂を建て、立石本地虚空蔵と称しました。
阿賀野市教育委員会
(引用元:阿賀野市教育委員会 立石 説明看板より一部抜粋)
立石のある奥の院までは、草が生い茂り、行くことができませんでした。

上記写真が、境内の一角にずらりと並んでいる”人面石”です。50体は超えているでしょうか。
並んでいる”人面石”は、1つ1つ形や大きさが違い、顔も違うため、印象が違いますが、一角だけやはり少々異世界です。
少々異世界な”立石山神社”へ、是非足を運んでみてください。
※こちらの記事に使用されている写真は、全て2025年6月上旬に撮影したものです。
「立石山神社」基本情報
所在地 | 〒959-2221 新潟県阿賀野市保田5534-1 |
お問い合わせ先 | (℡なし) |
交通アクセス | 新潟駅から車で43分(29km) 馬下駅から車で13分(6.4km) |
駐車場(無料) | なし ※神社前に数台停められる駐車スペースがあります。 |
参拝可能期間 | 通年 ※積雪量によっては参拝できない可能性があります。 |
定休日 | なし |
参拝可能時間 | 24時間 |
お手洗い | なし |
滞在目安時間 | 10分 |
各種サイト | なし |