【春日山城跡】戦国武将上杉謙信が見ていた景色を見てみよう!

【春日山城跡】戦国武将上杉謙信が見ていた景色を見てみよう!

スポンサーリンク

「春日山城跡」とは

 新潟県上越市にある「春日山城跡(かすがやまじょうあと)」。かつて上杉謙信が住んでいた山城であり、日本100名城に選定されています。また、国指定文化財でもあります。

 詳細は、上越市ホームページまたは上越市観光協会公式サイト上越観光Naviにてご確認ください。

 おみやげ屋と上杉謙信公銅像の間のコンクリートの坂道を上って、歩いて向かいます。

 コンクリート道路ではありますが、先は通り抜けできず、駐車場はありませんので、春日山神社下の駐車場または上杉謙信公銅像前の駐車場をご利用ください。

 おみやげ屋付近に、春日山城跡案内図の大きな看板がありますので、事前にチェックしておくことをおすすめします。

 道なりに数分歩き進めると、だいぶ高い位置まで来たことが分かります。

 途中コンクリートの坂道から、砂利道の階段に進みます。こちらが三の丸登り口で、二の丸阯や本丸阯などへと続いています。

 三の丸登り口からしばらく道なりに歩くと、三の丸阯に到着します。三の丸の説明看板も立っていますので、是非読んでみてください。

 三の丸阯からさらに道なりに上ると、二の丸阯に到着します。二の丸阯には、11月下旬から12月上旬頃に見頃を迎える一本イチョウが育っています。

 こちらには二の丸の説明看板が立っていましたので、こちらも是非読んでみてください。

 さらに道なりに進み、左上に上ると、天守閣阯に到着します。

 天守閣阯は、令和6年度の能登半島地震の影響により、一部箇所にひび割れが発生したため、対象エリアは立入禁止となっています。立入禁止エリアには、ロープが張られていますので、ロープより向こう側へは絶対に行かないでください。

 天守閣阯の右側に進むと、ついに本丸阯に到着です。上杉謙信公銅像前から2,30分ほど歩いたでしょうか。坂道や階段が多く、足腰が鍛えられたような気がします。

 本丸阯には、春日山城跡についての説明看板が立っていました。訪れた際には、是非読んでみてください。

 本丸阯には、景色の看板が立っていたり、ベンチが設置されていたりします。

 景色を楽しんだり、座ってしっかりと休憩をしたりしてから帰りましょう。

 本丸阯にも説明看板がありましたので、是非読んでみてください。

 道中は写真のような階段や坂が続きます。元来た道を戻っても良いですが、一周して春日山神社へと下ることもできます。事前にチェックした春日山城跡案内図を参考にして、お好きな道を下ってみてください。

 春日山神社へと下る一周コースを選択すると、護摩堂や毘沙門堂、直江屋敷などが見られます。

 周辺に説明看板が立っていたりもするので、当時をより深く知ることができるはずです。是非1周コースをお楽しみください。

「春日山城跡」基本情報

所在地〒943-0819
新潟県上越市中屋敷ほか
※新潟県上越市中屋敷の郵便番号を表記しているため、Googleマップの郵便番号とは異なっています。
お問い合わせ先上越市教育委員会文化行政課(℡025-545-9269)(史跡)
上越市文化観光部魅力創造課(℡025-520-5740)(観光)
交通アクセス新潟駅から車で3時間1分(130km)
直江津駅から車で12分(5.4km)
駐車場(無料)あり
入場可能期間通年
※積雪量によっては、上まで行けない可能性があります。
定休日なし
入場可能時間24時間
入場料無料
お手洗いあり
その他火気厳禁/自動販売機あり
滞在目安時間1時間
各種サイト上越市ホームページ
上越市観光協会公式サイト上越観光Navi