「春日山神社」とは
新潟県上越市にある「春日山(かすがやま)神社」。勝負運を高めることや、心願や学業の成就にご利益があるとされています。
山形県米沢市の上杉神社より分霊され、謙信公を祭神に祀った神社です。
(引用元:上越市観光協会公式サイト上越観光Navi 一部抜粋)
明治34年(1901年)に、童話作家・小川未明の父である小川澄晴によって創建されました。
詳細は、上越市観光協会公式サイト上越観光Naviにてご確認ください。


駐車場は、135段の階段を上って神社に向かう”神社下の駐車場”と、参道(杉並木)を通って神社に向かう”上杉謙信公銅像前の駐車場”の2ヶ所あります。
上杉謙信公銅像前の駐車場は、坂を上ったところにあり、135段の階段を上らなくても神社に向かうことができますが、神社下の駐車場よりも停められる台数が少ないです。


神社下の駐車場付近には、春日山城跡案内図や春日山神社境内案内図があります。境内は広いので、訪れた際には、事前にチェックしておくことをおすすめします。


135段の階段を上ると、東郷平八郎が書いた社号標や鳥居の前に到着します。
鳥居をくぐった後右手には、手水舎があります。こちらで、身も心も清めましょう。


手水舎で身も心も清めた後は、社殿でお参りをします。お守りや絵馬もこちらで受け取ることができます。
右奥には、北海稲荷神社もあるので、春日山神社に訪れた際には、是非そちらにもお参りください。


境内の右側には大砲があります。石碑もたくさんあるので、訪れた際には是非見てみてください。


社号標や鳥居の前に戻ると、日本海や直江津(なおえつ)などの景色が見られます。
参道(杉並木)を通ると、上杉謙信公銅像前の駐車場に到着します。


参道(杉並木)を通ると、授与品頒布所や観光案内所が見えてきます。


上杉謙信公銅像前の駐車場付近には、春日山神社のご案内看板や春日山城の説明看板が立っています。お時間のある時に、是非読んでみてください。


お食事処やおみやげ屋さんもありますので、食事やショッピングも可能です。
「春日山神社」基本情報
所在地 | 〒943-0802 新潟県上越市中屋敷1743 |
お問い合わせ先 | 春日神社(℡025-525-2010) |
交通アクセス | 新潟駅から車で2時間55分(129km) 直江津駅から車で10分(4.6km) |
駐車場(無料) | 普通車約30台/思いやり駐車場あり |
参拝可能期間 | 通年 |
定休日 | なし |
参拝可能時間 | 24時間 |
お手洗い | あり |
その他 | 御朱印あり/フリーWi-Fiあり/自動販売機あり |
滞在目安時間 | 45分 |
各種サイト | 上越市観光協会公式サイト上越観光Navi |