「長岡花火」とは
毎年100万人を超える来場者数を誇る「長岡まつり大花火大会」。通称”長岡花火”は、毎年8月2日と3日に開催されています。2日間で合計約2万発、約4時間の花火大会の見所は名物の”正三尺玉”と”フェニックス”です。”正三尺玉”とは、直径90cm、重さ3kgの大きさで、夜空に打ち上がると直径650mもの巨大な花火となり、視界いっぱいに広がります。”フェニックス”とは、約2kmに渡って幅広く打ち上げられる見ごたえのあるスターマインです。シンガーソングライター平原綾香さんの”Jupiter”の曲と共に打ち上がるのがこの”フェニックス”です。
”長岡花火”は、”長岡復興祭”が起源です。”長岡復興祭”は、昭和21年8月1日に行われました。これは開催日の1年前、昭和20年8月1日に起きた”長岡空襲”の復興や平和を願って行われたものです。変わらない日常や光景、大切な人や物を一瞬にして奪っていった”長岡空襲”は、何年経っても忘れられない、忘れてはならない出来事です。”長岡花火”の前日8月1日には、”長岡空襲”の始まった時刻(22時30分)に白色の尺玉3発が打ち上げられます。”長岡空襲”で犠牲になった方への慰霊や今後の平和を願ってお祈りください。
”長岡花火”は、少量の雨であれば決行され、めったに延期や中止になることはありません。しかし、これまでに大雨や新型コロナウイルスの影響で延期や中止となったことがありますので、可能性はゼロではありません。なお、当日の7時頃に公式サイトや公式Xにて開催の可否が発表されます。
「長岡まつり大花火大会」基本情報
開催日時 | 毎年8月2日・3日 19時20分~21時10分 |
会場 | 信濃川の河川敷 |
開場時間 | 席ごとに異なり、チケットに記載されています。 ※混雑状況によっては、開場時間が早まる可能性があります。 |
料金 | マス席¥10,000(税込)~¥48,000(税込) 1席¥2,000(税込)~¥10,000(税込) ※指定席と自由席があります。 |
その他 | ペット同伴不可 |
お問い合わせ先 | 一般財団法人長岡花火財団(℡0570-00-8283) |
各種サイト | 公式サイト 公式X 公式Instagram 軒先パーキング |
事前に準備しておくこと
・観覧チケットの確保
メイン会場の観覧席は有料で抽選となっています。一度抽選に外れてしまっても、再販売にてチケットを確保することができるかもしれませんので、公式サイトよりご確認ください。観たい花火によって、おすすめの場所が変わりますので、下記情報を参考にしてください。
・正三尺玉→長生橋上流
・フェニックス→大手大橋下流
・メインの打ち上げ場所→長生橋から大手大橋の間
無料席はありませんが、無料で観覧できる場所がいくつかあります。早朝から場所取りが行われている場所もありますので、お早目の行動をおすすめします。なお、歩道に座っての観覧は絶対におやめください。
・駐車場の確保(お車でお越しの場合)
当日は、駐車場が有料になっていることがほとんどです。観覧チケット購入者専用の公式駐車場や誰でも停められる駐車場があります。いずれも予約制となっていますので、公式サイトまたは専用のアプリにてご確認ください。
なお、道の駅ながおか花火館の駐車場は無料で開放されていますが、花火大会のための駐車場ではありません。道の駅を利用されない方や、利用されていても必要以上の長時間駐車はおやめください。
当日の13時から14時あたりでしたら、長岡駅周辺のコインパーキングもいくつか空いていました。路上駐車は、近隣住民や来場者のご迷惑となりますので、絶対におやめください。花火開始数時間前から直前は道路が非常に混雑していますので、時間に余裕をもって行動されることをおすすめします。
・新幹線や電車のチケットの確保
当日は、新幹線や電車で来場される方もたくさんいらっしゃいます。新幹線の場合は、往復のチケットを事前にご用意ください。特に帰りはお疲れかと思いますので、指定席を確保された方が良さそうです。在来線は通常の列車に加え、臨時での列車も運行しています。長岡駅は大変混雑していますので、SuicaやPASMOなどの交通系ICカードをご準備の上、残高確認もしっかりと行ってください。
当日の持ち物
・チケット(有料観覧席の方の場合)
有料観覧席の方は、必ずチケットをお持ちください。チケットを首から下げていないと入場することができませんので、ご注意ください。
・レジャーシート、ガムテープ
レジャーシート敷きの席もありますが、雨や土で汚れてしまっている可能性もありますので、レジャーシートは持って行った方が良さそうです。また、レジャーシートの固定には置き石の使用が禁止されていますので、ガムテープで固定する必要があります。レジャーシートとガムテープはセットでご準備ください。
・食べ物、飲み物、塩分、ゴミ袋
会場への食べ物や飲み物の持ち込みが可能です。熱中症予防に、塩分補給できるものも持って行った方が良さそうです。ゴミ箱はありませんので、ゴミ袋を持って行くことをおすすめします。ゴミは各自で必ずお持ち帰りください
・現金、携帯電話、ICカード
周辺にはスーパーがあり、キャッシュレス決済も可能ですが、屋台や自動販売機用に現金も用意しておくと良いでしょう。新幹線や電車をご利用の方は、ICカードもお忘れなく!
・熱中症対策グッズ(タオル、汗拭きシート、うちわ、扇子、ハンディファンなど)
毎年8月は気温が高い日が続き、花火大会当日は来場者も多いためどこも暑いです。汗を拭いたり、日除けに使ったり、汗を抑えたり、体を冷やしたりと、タオルや汗拭きシートは必須です。うちわや扇子などもあると良さそうです。ハンディファンは爆発したり、髪の毛を巻き込んでしまう恐れがありますので、周辺の方のご迷惑にならないよう、お気をつけてお使いください。
・モバイルバッテリー、懐中電灯
携帯電話で写真や動画を撮ったり、調べ物をしていると充電の減りも早いので、モバイルバッテリーなどもあると安心です。モバイルバッテリーも発火する恐れがありますので、お気をつけてお使いください。夜は暗く足元が見えにくくなりますので、懐中電灯があると安心です。足元にお気をつけてお帰りください。
・絆創膏、ウェットティッシュ
当日はたくさん歩きますので、特に下駄を履く予定の方は、絆創膏を持って行くと安心です。すぐにお手洗いへは行けませんので、ウェットティッシュがあると便利です。
当日の様子
・交通規制が行われている
お車と歩行者とで時間は違いますが、周辺道路は交通規制が行われています。公式サイトにて事前にご確認いただくか、周辺のスタッフの指示に従ってください。
・携帯電話が繋がりにくい
長岡駅周辺から会場までは、多くの方が携帯を利用しているため、ネットワークが混雑し、非常に繋がりにくくなっています。プログラムやルートなど事前に調べられることはスクリーンショットをし、予め写真に保存しておいた方が良さそうです。
・屋台が出ている


アオーレ長岡には、複数の屋台が出店していました。こちらで夕食やおつまみなどの調達ができます。他にもメイン会場までの道中に、点々と飲み物や食べ物を調達できるところがありました。
・トイレがたくさんある

A会場にもB会場にも仮設トイレがたくさん用意されています。会場外にも用意されていますが、特に打上開始直前や終了直後には長蛇の列ができやすいのでご注意ください。
・たくさん歩く
お車でお越しの方も、新幹線や電車でお越しの方も、どちらも駐車場や駅からたくさん歩きますので、なるべく歩きやすい格好をおすすめします。
・自転車は駐輪場へ
専用の駐輪場がありますので、そちらにお停めください。駐輪場詳細は、公式サイトにてご確認ください。
・長岡駅周辺は歩行者天国

メイン会場から長岡駅までは、何パターンかの順路がありますが、どの道路でも帰宅ラッシュで道路が人で埋まります。長岡駅周辺は歩行者天国になっており、途中から新幹線や在来線などによって歩く場所が分かれています。歩く場所が分かれていることで、スムーズに改札まで進むことができました。当日は、プラカードや周辺にある看板でご確認いただけます。事前に確認しておくと、よりスムーズに進めるのでおすすめです。どうしても分からない場合は、お近くのスタッフにお声掛けください。
・中継もある
抽選に外れてしまった方や、人混みが苦手な方などもご安心ください!なんとリアルタイムで現場の雰囲気を味わうことができる”中継”があります!YouTubeLiveやニコニコ生放送にて、お好きな場所から”長岡花火”をご視聴いただけますので、是非ご利用ください。
★ルールやマナーを守って楽しもう★
☆事前確認をして、万全の対策を☆
★時間に余裕を持った行動の心掛けを★
ギャラリー







