【城ノ腰の清水】集落の飲み水や生活用水をまかなっていた湧水

【城ノ腰の清水】集落の飲み水や生活用水をまかなっていた湧水

2025年7月30日

「城ノ腰の清水」とは

 新潟県三条市の”吉ヶ平自然体感の郷”にある「城ノ腰(じょうのこし)の清水」。新潟県の名水に指定されています。

 ”吉ヶ平自然体感の郷”までは狭い道が続きますので、走行する際には、歩行者や対向車などにお気をつけください。なお、毎年11月中旬から5月末には道路が閉鎖されるため、ご利用いただくことができません。

下田郷の湧水

・城ノ腰の清水(新潟県の名水指定)
水源は、守門岳登山道ドンデ平の山峡にあり、無数の湧水や沢が流れ込む湿地になっています。この清冽な水が厳しい豪雪の暮らしを支え、また、険しい峠を越えてきた多くの人々の疲れを癒してきました。

(引用元:三条市公式サイトSANJONAVI 下田郷の湧水 城ノ腰の清水(新潟県の名水指定) より一部抜粋)

 詳細は、三条市公式観光サイトSANJONAVIにてご確認ください。

 ”吉ヶ平自然体感の郷”の駐車場に車をお停めください。駐車場周辺に、大きな案内図の看板が立っていますので、訪れた際には是非参考にしてください。

 県道鞍掛八木向(くらかけやぎむかい)線を挟んで向かい側に、キャンプ広場やビオトープがありますので、そちらまで歩いてください。

 こちらが入口です。草むらの坂や階段を上ると、左手にキャンプ広場やビオトープが見えてきますが、そのまままっすぐ進むと右前に見えてきます。

 記事一番下のGoogleマップを参考にすると、周辺の情景をつかみやすいはずですので、是非ご覧ください。

 Googleマップの写真とは違って、草がたくさん生えていますので、汚れてもいい靴や服で向かわれることをおすすめします。

 雨や風除けの囲いがされており、目立つので分かりやすいと思います。看板も立っているのでこちらだと確信できます。

 ペットボトルやポリタンクにそのまま汲むこともできそうです。柄杓やコップなどはありませんので、使用される場合には、各自でご用意ください。なお、湧水は無料で汲むことができます。

持ち物や服装

持ち物・・・必要に応じて容器(ペットボトルやポリタンクなど)や水を汲む道具(柄杓やコップなど)があると便利

服 装・・・汚れてもよい靴、汚れてもよい服など

「城ノ腰の清水」基本情報

所在地〒955-0000
新潟県三条市吉ヶ平160
お問い合わせ先三条市営業戦略室(℡0256-34-5603)
交通アクセス新潟駅から車で1時間31分(65km)
見附駅から車で43分(28km)
※「吉ヶ平自然体感の郷」までの時間や距離を表記しています。
駐車場(無料)普通車25台
ご利用可能期間冬季期間以外(6/1~11/15)
※積雪状況によって、ご利用可能期間が変わります。
定休日冬季期間(11/16~5/31)
ご利用可能時間24時間
料金無料
お手洗いあり(吉ヶ平自然体感の郷にあり)
その他電波なし/クマ出没注意/ゴミは持ち帰り
滞在目安時間15分
各種サイト三条市公式観光サイトSANJONAVI
新潟県ホームページ