【五泉八幡宮】写真映えする風鈴保有数日本一の神社

【五泉八幡宮】写真映えする風鈴保有数日本一の神社

2024年7月8日
スポンサーリンク

「五泉八幡宮」とは

五泉八幡宮正面

 有形文化財(建造物)に指定されており、大同2(807)年に創立したと伝えられている「五泉八幡宮(ごせんはちまんぐう)」。御本殿には、40以上の神々が合祀されています。

 こちらは駐車場の一部です。こちらの駐車場には、近くにお手洗いがあります。こちらの他にも、駐車場があり、普通車はもちろんのこと、大型バスも数台停められます。

 花手水(はなちょうず)は、色とりどりの季節の花で飾られており、目と心の癒しスポットとなっています。

「七夕風鈴祭☆天の川巡り」とは

 6月下旬~7月中旬に行われる、「七夕風鈴祭☆天の川巡り」。写真映え間違いなしのアンブレラスカイや、約900種類約5,000個の日本全国・世界各国の風鈴が飾られています。風鈴保有数は日本一で、見たことのない風鈴がたくさんあり、とても魅了されます。

 県道41号線沿いにある”五泉八幡宮”には、アンブレラスカイを一目見ようと、毎年多くの参拝者が足を運んでいます。毎年レイアウトが変わるため、その年ごとの色が出ています。

追記(2025年7月)

 7月上旬には、境内でマルシェ(5000ハチマンマルシェ)やナイトフェス(NIGHT FEVER 2025)が行われ、夕方以降も多くの参拝者で賑わっていました。

 境内はとても華やかな雰囲気で、ライトアップ(19時~20時30分)も実施されているため(荒天時中止あり)、夜に参拝すると昼とはまた違った光景を楽しむことができます。

 また、ミスト付きのテントや自動で出てくるシャボン玉の機械(16時30分まで)も設置され、熱中症対策や、お子様も楽しめるような工夫がされていました。なお、シャボン玉の機械の前に立ったり、近づいたりしないようお気をつけください。

 季節や月ごとに変わる花手水や御朱印、年ごとに変わるイベントの装飾は、毎回の楽しみになるでしょう。是非一度、訪れてみてはいかがでしょうか?

 詳細は、Instagramまたは五泉市観光協会公式サイト五泉観光NAVIにてご確認ください。

持ちものと服装

持ち物・・・お賽銭、御朱印帳など

服 装・・・カジュアル過ぎない服、派手過ぎない服、露出を控えた服
※サングラスや帽子は外して参拝しましょう。

「五泉八幡宮」基本情報

所在地〒959-1872
新潟県五泉市宮町5-45
お問い合わせ先五泉八幡宮社務所(℡0250-42-3220) 
交通アクセス新潟駅から車で45分(27km)
駐車場(無料)普通車70台(大型観光バス可)
営業期間通年
定休日なし
営業時間9時~16時
※祭典期間中は9時~20時30分 
お手洗いあり
その他御朱印あり(月替り)/ペット同伴可
滞在目安時間20分
各種サイトInstagram
五泉市観光協会公式サイト五泉観光NAVI

近場のおすすめスポット

【ラポルテ五泉】憩いの場であり賑わいの場
「ラポルテ五泉」とは   2021年10月にオープンした五泉市の憩いの場・賑わいの場であるこちらは、「ラポルテ五泉(ごせん)」。「大型室内遊具」、「産直ショップ…
livera.xyz
東公園【ぼたん百種展示園】約120種5,000株が咲き誇る
「ぼたん百種展示園」とは  5月上旬から中旬にかけて見頃を迎える東(ひがし)公園の「ぼたん百種展示園」。約120種、5,000株のぼたんが園内に咲き誇ります。 …
livera.xyz
【五泉市チューリップまつり】県内有数の産地で咲き誇る
「五泉市チューリップまつり」とは  毎年4月中旬から下旬にかけて行われている「五泉(ごせん)市チューリップまつり」。150万本ものチューリップが一面に咲き誇り、…
livera.xyz
ふれあい自然の里【水芭蕉公園】3万株の水芭蕉
「ふれあい自然の里水芭蕉公園」とは  菅名岳の麓にある「ふれあい自然の里水芭蕉(みずばしょう)公園」。 水芭蕉公園 敷地面積は2.1ヘクタール、木道の総延長は4…
livera.xyz
曹洞宗臨澤山柏樹林【観音寺】上杉謙信公ゆかりの寺院
「曹洞宗 臨澤山柏樹林観音寺」とは  上杉謙信公ゆかりの寺院であるこちらは、「曹洞宗 臨澤山柏樹林観音寺(かんのんじ)」。応仁2(1468)年に、月窓明潭大和尚…
livera.xyz