「酒呑童子神社」とは

新潟県燕市の道の駅国上(くがみ)の裏にある「酒呑童子(しゅてんどうじ)神社」。
酒呑童子生誕の地「燕」では、外道丸の頃に受けた娘たちの熱い想いを昇華させて、カップルたちの幸せのために尽くしたいという想いを込め、
縁結びの神として酒呑童子を祀っています。
外道丸の名の幼少期、生まれたときから体が大きく健康でパワー溢れる子だったことから、
【子どもの成長】にもご利益があると云われています。
(引用元:一般社団法人燕市観光協会 公式サイト)


周辺に駐車場がありますので、そちらに車を停め、少し歩きます。神社に向かう際、溜め池に落ちないようにお気をつけください。また、雨が降った後などは、ぬかるみ滑りやすくなっていますので、足元にお気をつけください。東屋もあります。

敷地内には、酒呑童子伝説の看板や周辺案内図もありますので、是非読んでみてください。


階段を上り神社に到着すると、左手に縁結びの願い書をかける場所があります。お札やおみくじなどはありません。
こちらに社務所はありませんが、道の駅国上にて、縁結びや子育ての絵馬の販売が行われています。また、御朱印も道の駅国上にていただくことができます。絵馬や御朱印をいただきたい方は、先に道の駅国上に行かれた方が良いかもしれません。神社には、鳥居のほかに五重塔もあります。
縁結びの願い書と五重塔との間に参拝する場所がありますので、そちらで参拝してください。
「酒呑童子神社」基本情報
現在地 | 〒959-0139 新潟県燕市長辰8711-1 |
お問い合わせ先 | 一般社団法人燕市観光協会(℡0256-64-7630) |
交通アクセス | 新潟駅から車で1時間8分(43km) 分水駅から車で10分(6km) |
駐車場(無料) | あり |
参拝可能期間 | 通年 |
定休日 | なし |
参拝可能時間 | 24時間 |
お手洗い | なし |
その他 | 御朱印あり |
滞在時間目安 | 10分 |
各種サイト | 一般社団法人燕市観光協会 公式サイト |