北国街道とは
新潟県高田城下(現:上越市)から、長野県追分宿(おいわけしゅく)(現:北佐久郡(きたさくぐん)軽井沢町)までをつなぐ交易路である「北国街道(ほっこくかいどう)」。
江戸時代初期に、高田藩主松平忠輝(まつだいらただてる)とその家臣らによって整備され、五街道*¹に次ぐ重要な交易路(脇街道(わきかいどう)*²)として発達していきました。
「北国街道」は、江戸(現:東京)と、日本海側(北陸地方)をつなぎ、人々の交流や物流に欠かせない肝心要な街道でした。主に、善光寺(長野県)へ参拝するための「信仰の道」、佐渡の金銀を江戸へ運ぶ「金の道」、諸大名の「参勤交代の道」の3つの道として使われていました。
やがて、新潟湊(にいがたみなと)*³が発展すると、出雲崎町(いずもざきまち)から新潟市まで道が延長され、岩室(いわむろ)や巻(まき)を通る街道もできていきました。
※五街道*¹…東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道の5つの主要街道。
脇街道(わきかいどう)*²…五街道以外の江戸時代の主要な街道。脇往還(わきおうかん)とも呼ばれる。
新潟湊(にいがたみなと)*³…信濃川河口左岸に位置する港。全国から集まる回船(運送船)で賑わった。
宿場町とは

江戸時代初期に整備された「北国街道」には、江戸時代後期に「宿場町(しゅくばまち)」と呼ばれる、街道沿いの町が発展しました。
街道の拠点となり、大名や公家をはじめとした諸国の人々が行き交い、経済や文化の中心地として発展していました。
宿場町「新潟県」(一部)
出雲崎宿 (いずもざきしゅく) | 出雲崎町 | 佐渡の金銀を江戸に運ぶ際の港町として栄え、江戸幕府の財政を支える幕府直轄の天領地となっていました。 |
鉢崎宿 (はっさきじゅく) | 柏崎市 | 西の玄関口であり、北前船(大阪~北海道の商船)の寄港地となっていました。 |
関川宿 (せきがわしゅく) | 妙高市 | 越後(新潟県)と信濃(長野県)の国境にあったため、関所が設けられていました。 |
宿場町「長野県」(一部)
野尻宿 (のじりじゅく) | 上水内郡信濃町 (かみみのちぐん しなのまち) | 越後と信濃の国境近くにありました。後に大地震と大火が発生し、跡形もなくなってしまいました。 |
古間宿 (ふるまじゅく) | 上水内郡信濃町 | 険しい峠があり、国境一の難所とされていました。商業人がよく利用する場所で、商売が盛んでした。 |
善光寺宿 (ぜんこうじじゅく) | 長野市 | 北陸諸国の大名が、参勤交代の際に頻繁に利用していた場所です。 |
坂木宿 (さかきじゅく) | 埴科郡坂城町 (はにしなぐん さかきまち) | 村上義清(むらかみよしきよ)の本拠地です。現在は道筋や民家にかすかな面影を残すのみとなっています。 |
上田宿 (うえだしゅく) | 上田市 | 上田城跡を中心とする城下町です。現在でも面影を感じることができます。 |
海野宿 (うんのじゅく) | 東御市 (とうみし) | 日本の道百選に数えられる歴史の街並みが続き、現在でも伝統的な建造物が残っています。 |
小諸宿 (こもろじゅく) | 小諸市 | 小諸を中心とする城下町です。参勤交代の大名行列を見下ろさないように、2階の軒先が低くなっている家が建ち並んでいるのが特徴的です。 |
追分宿 (おいわけしゅく) | 北佐久郡軽井沢町 | 標高が高い場所にあり、中山道との分岐点でもあります。 |
宿周辺の有名どころ
新潟県
天領出雲崎時代館 | 出雲崎町 | 天領時代の街並みや生活を体感することができます。 入館料(大人)¥500(税込) |
北国街道妻入り会館 | 出雲崎町 | 伝統的な町屋の間取りを再現した観光交流施設です。 入館無料 |
聖ヶ鼻 (ひじりがはな) | 柏崎市 | 上杉謙信の狼煙(のろし)城だった旗持山(はたもちやま)の裾にあり、絶景スポットとしても知られています。 |
青海川 (おうみがわ) | 柏崎市 | 佐渡金山御金荷の輸送ルートであり、現在でも北国街道の面影が残っています。また、絶景スポットでもあります。 |
高田世界館 | 上越市 | 日本最古の現役映画館であり、現在でもフィルムで上映しています。 料金(大人)¥1700(税込) ※上映作品によっては料金の変動あり |
北国街道関川関所 道の歴史館 | 妙高市 | 関所跡にて当時の様子をうかがうことができます。復元された関所も見ることができます。 入館料(大人)¥500(税込) |
長野県
坂木宿ふるさと歴史館 | 坂城町 | 村上義清や坂木宿に関する資料が展示されています。また、趣のある建物と畳敷きも展示されています。 入館料(大人)¥100(税込) |
上田城 | 上田市 | 難攻不落の城と呼ばれています。櫓(やぐら)や門を復元し、現在でも面影を感じることができます。 |
上田城址公園 | 上田市 | 上田市の代表的な観光スポットです。樹齢100年のケヤキ並木や約千本の桜が見られます。 |
真田神社 (さなだじんじゃ) | 上田市 | 上田城址公園内にある神社です。上田城の本丸跡に鎮座しています。 |
上田市立博物館 | 上田市 | 上田藩に関する資料を中心に展示されています。 |
海野宿資料館 | 東御市 | 江戸時代に旅籠屋であった建物そのものを利用した資料館です。 入館料(大人)¥250(税込) |
白鳥神社 (しらとりじんじゃ) | 東御市 | 海野宿の産土(うぶすな)神社です。海野宿に隣接しています。 |
追分宿の分去れ (おいわけじゅくのわかされ) | 北佐久郡軽井沢町 | 北国街道と中山道の分岐点である「分去れ」があります。 |
参考
新潟県ホームページ(https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kashiwazaki_kikaku/hokkokukaidou-hassakisyuku.html)
電子足跡(https://e-footprints.info/hokoku-kaido-page/index.html)
信州の街道探訪(https://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/sinsyukaidou/hokkoku/index.html)